- 代表者名
- 会長(足寄町長) 渡辺 俊一
- 事務局
- 足寄町役場 経済課 農業振興室
- 住所
- 〒089-3797 北海道足寄郡足寄町北1条4丁目48番地1
- 電話
- 0156-28-3861(直通)
- FAX
- 0156-25-5706
- nougyou@town.ashoro.hokkaido.jp
- 町(または企業)のPR
足寄町は、北海道・十勝の東北部に位置し、東西に66.5㎞、南北に48.2㎞でその面積は1,408.04㎢と広大な面積を誇り、気象は十勝内陸型気候の影響を受けるため、寒暖の差が極めて大きいのが特徴です。
広大で豊かな大地を有効に生かした農林業が足寄町の基幹産業となっています。代表的な作物として小麦やてん菜、豆類などがあげられ、近年では多彩な種類の野菜栽培も増加傾向にあります。また、全国的に認知度が高い林産物「螺湾ブキ」が北海道遺産にも選定され、足寄町の特産品としてその一翼を担っています。
足寄町は平成16年に「放牧酪農推進のまち宣言」を行い、中山間部地域特有の広大な草地を活用した足寄町ならではの酪農経営を行っています。また、肉用牛の生産も盛んで黒毛和種頭数は令和3年2月現在で約4千6百頭を数えます。
足寄町ホームページ
- 就農・採用情報
足寄町では意欲ある就農者を募集しています
足寄町では、町内で農業を始めたい、学びたいと考えている人を応援するため、各種支援制度を設けています。四季折々の豊かな自然のもと、小麦やてん菜、馬鈴しょを中心とした畑作や酪農が盛んな町「北海道十勝足寄町」 皆さんの挑戦を、心よりお待ちしています。足寄町で農業を始めたいと考えている人を応援します
相談を希望する人は、足寄町ホームページ又は「農業をはじめる.jp」で紹介していますのでご覧ください。
足寄町ホームページ「新規就農支援」
- 掲載年月
- 2023.02
- 足寄町独自の支援制度と宿泊施設
【足寄町独自の支援制度】
営農実習奨励金 月額15万円(最大2年間)
経営開始奨励金 年額200万円(経営開始から3年間)計600万円
*国の農業次世代人材投資資金の資金対象者は、差額の交付。
*各種、国・北海道の支援制度に対応します。
【宿泊施設】
新規就農者研修センター
居室(1K) 470円/日 *農業体験の学生は100円/日
居室(1LK) 730円/日 *農業体験の学生は150円/日
- 受入れ可能期間
期間は随時ご相談に応じます。
- 体験内容
見学・体験内容などは随時ご相談に応じます。
- 連絡先・連絡方法
【相談窓口】足寄町役場経済課農業振興室
【所在地】足寄郡足寄町北1条4丁目48番地1
【TEL】0156-28-3861(直通)
【FAX】0156-25-5706
- 就農体験希望者へのメッセージ
足寄町では皆さんの挑戦を、心よりお待ちしています。
ぜひ、見学・体験に足寄町にお越しください。


