- 代表者名
- 代表理事 角和 浩幸(美瑛町長)
- 住所
- 〒071-0207 北海道上川郡美瑛町中町2丁目6番32号
- 電話
- 0166-92-2855
- FAX
- 0166-92-2856
- info@biei-agri-kikou.or.jp
- 町(または企業)のPR
北海道のほぼ中央に位置する農業の町です。
農業の営みにより造られた美しい農村景観を目的に、毎年多くの観光客が訪れる観光の町でもあります。
美瑛町農業振興機構は、美瑛町の農業担い手育成を促進するための団体です。就農希望者からの相談や新規就農支援も行っています。
美瑛町農業振興機構ホームページ
- 就農・採用情報
丘のまち美瑛で農業を始めませんか!
町で力を入れているのが「トマト」生産農家の育成で、充実した研修環境で就農したい人を支援します。
【独立自営新規就農のステップ】
1年目:就農相談、情報収集、農業体験(短期農業研修)
2年目:長期農業研修(2年間の1年目)
3年目:長期農業研修(2年間の2年目)
4年目:新規就農、経営開始
【就農アドバイス】新規就農アドバイザーが、研修中のフォローや就農後のアドバイスを行うなど、新規就農者への支援体制が整っています。
【実践研修所】新規就農アドバイザーの指導を受けながら実践用の畑でトマトの栽培を自分で行う研修をします。(研修2年目)。研修所には家族で一緒に居住できる施設もあります。
【主な就農支援制度】独立自営就農助成(就農時50歳未満)200万円、資金借入に係る利子補給(5年間)ほか
- 掲載年月
- 2021.02
- 受入れ可能期間
農業体験(短期農業研修):6〜9月
→日数はご希望に合わせます。(3日間~)
就農相談、研修施設の見学:通年
- 体験内容
就農相談、面談で美瑛町での独立自営新規就農に興味をもっていただいた方に、実際にトマト生産をされている農家での農業体験(短期農業研修)をしていただき、「農業とはどういうものなのか」、「トマト生産や農業経営が自分に向いているか」などを確認、経験していただきます。
- 連絡先・連絡方法
お電話やEメールでお問合せ下さい。
オンライン就農相談もできます。(Zoom)
美瑛町農業振興機構ホームページ
- 就農体験希望者へのメッセージ
農業の経験は問いません。お気軽にお問合せください。


