北海道 林業 就業体験 2020
北海道の5か所で、林業の就業体験プログラムを提供します(終了しました)
Contents
北海道で林業の仕事に就きたいと考えている方に向けて、5つの地域で就業体験プログラムを提供します。林業で働く先輩たちの仕事や地域の暮らしの「リアル」を感じられる絶好のチャンスです。
各地の受入団体や実習内容、日数や時期などさまざまな設定で体験を提供します。内容等が決まり次第順次ご案内しますので、ぜひご参加ください。就業や移住についてもご相談ください。
林業就業体験 ① 足寄(あしょろ)町 申込締切:2020年9月7日(月)
【実施期間】2020年 9月20日(日)〜9月22日(火・祝) 2泊3日
●日・祝に開催!2つの企業で林業作業をじっくり体験
足寄町について
十勝の東北部に位置する日本一大きな町。阿寒摩周国立公園など広大な自然資源を有し、農林業が基幹産業です。気象は寒暖の差が大きく、降水量・降雪量が少なく日照時間が長いのが特徴です。
【アクセス】
とかち帯広空港から車で約1時間45分
JR帯広駅から車・バスで約2時間10分
実習先について


実習先①:宮口産業株式会社
カラマツ主体の春から秋の造林と、冬期間の素材生産を中心に営み、完全週休2日制や能力評価システムを導入しています。
実習先②:株式会社イエツネ林業
会社創立から60年余、国有林の素材生産請負と製材工場への販売を中心に営み、平均年齢40代で若返りを画策中。
体験内容:
除伐、枝打ち、地拵え、植付けなどを予定。
主なプログラム(予定)
【1日目】
○ オリエンテーション、足寄町の林業や生活環境・移住 施策の紹介、足寄町のまち見学
【2日目】○ 6:30 〜 宮口産業(株)にて林業実習
除伐(カラマツ)や枝打ち作業の現場見学と体験
【3日目】
午前:見学・意見交換・情報提供など
○ 8:00〜 (株)イエツネ林業にて林業実習
地拵えや植付け作業の現場見学と体験
お昼過ぎ終了予定、解散
※詳しいプログラムと集合時間・場所は参加決定後にお知らせします。
【宿泊先】町内の宿泊施設をご案内します。
【足寄町について さらに詳しく】
足寄町ホームページ


林業就業体験 ② ニセコエリア 申込締切:2020年9月30日(水)
実施期間:2020年 9月24日(金)〜10月9日(金)の期間のうち希望の平日1〜2日間
●希望日に開催!自然豊かな国際的観光地、ニセコエリアで林業作業を体験。
ニセコエリアについて
羊蹄山とニセコ連峰の裾野に広がる地域で、冬場は積雪が多く、国際的スキーリゾートとして多くの観光客が訪れます。年間を通して体験型アウトドアスポーツが楽しめ、一次産業が盛んな地域です。
【アクセス】
新千歳空港から車で約2時間
JR札幌駅からJR・車で約2時間
実習先について

実習先:千歳林業株式会社 (本社所在地:倶知安町)
広大な所有山林があり、多くの社員が現場で活躍しています。林業機械を活用して生産効率の高い事業を行っています。
体験内容:
素材生産現場にて、林業機械の操作体験と時期に応じた作業。
主なプログラム(予定)
1)オリエンテーション
- ニセコエリアの林業と生活環境の紹介、見学など
2)千歳林業(株)にて林業実習
- 高性能林業機械のデモンストレーションと操作体験
- チェーンソー操作の見学・指導、枝払い等の体験
- 就業状況についての説明、求人等についての紹介
※参加者のご都合に合わせ、上記1と2のメニューを1〜2日間の日程で実施します。
※集合場所は倶知安町を想定。時期により場所が変更になる場合もあります。
林業就業体験 ③ 芦別(あしべつ)市 申込締切:2020年10月12日(月)
【実施期間】2020年 10月22日(木)〜10月24日(土) 2泊3日
●林業のサイクルの川上から川下まで、さまざまな仕事の現場を見学・体験
芦別市について
北海道のほぼ中央に位置し、豊かな自然に恵まれ、四季の変化が明瞭な地域です。降るように美しい星がまたたく「星の降る里」を宣言しています。林業が盛んな地域で、造林・造材、工場など林業に関わるさまざまな仕事の現場を見学・体験することが可能です。
【アクセス】
新千歳空港から札幌まで連絡バス約70分
JR札幌駅から車・バスで約100分(高速道路利用)
実習先・見学先について

見学先①:滝澤ベニヤ株式会社(国産材合板、Paper-Woodなどが有名)
見学先②:空知単板工業株式会社(ホワイトオークの単板生産量日本一)
実習先①:なかなかそらち森林組合
体験内容〜造林、植栽、森林調査等の作業体験
実習先②:矢田木材株式会社
体験内容〜林業機械操作体験と国有林の伐採見学
実習先③:旭産業有限会社・株式会社TOP FOREST
体験内容〜民有林の造林、造材作業の見学・体験
主なプログラム(予定)
【1日目】10月22日(木)
午前 10:30〜 オリエンテーション、芦別市の林業や生活環境・移住施策の紹介、芦別のまち見学
午後 滝澤ベニヤ(株)、空知単板工業(株)を見学
【2日目】10月23日(金)
午前 なかそらち森林組合にて林業実習
午後 矢田木材(株)国有林現場にて林業実習
【3日目】10月24日(土)
午前 旭産業(有)・(株)TOP FOREST 民有林現場にて林業実習
午後 14:30頃終了予定、解散
【宿泊先】市内の宿泊施設をご案内します。
【芦別市について さらに詳しく】
芦別市ホームページ
芦別市への移住・定住
林業就業体験 ④ 苫小牧市 申込締切:2020年11月24日(火)
実施期間:2020年 11月の平日(月〜金曜日)のうち希望の1日間
●希望日に開催!苫小牧で、林業作業の一日をまるごと体験。
苫小牧市について
国際拠点港湾「苫小牧港」があり、新千歳空港にも近く交通アクセスに恵まれた産業拠点都市。夏は冷涼で、冬は晴天が多く降雪量の少ない地域です。太平洋に面し、背後には支笏洞爺国立公園があります。
【アクセス】
新千歳空港から車で約30分
JR札幌駅からJR・車で約90分
実習先について

実習先:株式会社イワクラ
山林事業や建材関連事業などを行う企業。林材事業部は、木を植えて育て管理を行い、伐採、出荷までをワンストップで行います。
体験内容:
素材生産現場見学、伐採・高性能林業機械試乗体験、森林調査体験、現場作業者との意見交換など。
主なプログラム(予定)
1)オリエンテーション
- 苫小牧市の林業と生活環境の紹介、見学など
2)(株)イワクラにて林業実習
- 素材生産現場の見学
- 高性能林業機械のデモンストレーションと試乗体験
- 森林調査体験
- 現場作業者との意見交換
- 求人等について紹介
16:00頃終了予定【苫小牧市について さらに詳しく】
苫小牧市ホームページ
苫小牧市への移住・定住
林業就業体験 ⑤ 中川町 申込締切:2021年1月28日(木)
【実施期間】2021年 2月4日(木)〜2月5日(金) 1泊2日
●まちを知り、森を知る2日間
中川町について
中川町は上川エリア最北部に位置する、人口1500人程のまちです。南から北へ流れる最北の大河「天塩川」と豊かな森に囲まれ、まちの約85%は山地が占めています。林業や酪農、畑作がまちの発展を支えています。
気候は春は雨が少なく、秋に多くなる日本海沿岸型の気候で、寒さが厳しく積雪が多いのが特徴です。一方で、山や川、森といった豊かな自然を求めて、リピーターが訪れるまちでもあります。白亜紀に海底だった地層からは貴重で良質な化石が出土することでも有名です。
【アクセス】
■飛行機
稚内空港、旭川空港をご利用ください
■自動車
稚内から 約1時間30分、旭川から 約3時間
名寄から 約1時間20分、札幌から 約6時間
■JR(天塩中川駅下車)
JR札幌駅から旭川経由特急で 3時間45分
JR旭川駅から特急で 2時間30分
実習先について


実習先:遠藤工業有限会社
遠藤工業は、上川管内一円を事業区域として、造林、育林、造材などを行っています。会社は山の中腹にあり、周辺には一年を通して野生動物が可愛らしい姿を見せます。 大阪や札幌、町外からの移住者も活躍しています。
厳寒の2 月には、町内外から山男が集まる林業の祭典「きこり祭り」が町で開催され、遠藤工業でも準備から祭典参加にと、おおいに盛り上がります。
主なプログラム(予定)
【2月4日(木):1日目】
○ 町内及び木材産業の見学、意見交換など
13:00 中川町役場集合
オリエンテーション
中川町の林業や生活環境・移住施策の紹介
中川のまち見学
【2月5日(金):2日目】
○ 町有林(天然林)の調査体験、伐倒現場の体験など
町有林(天然林)の調査、伐倒現場体験
焚火昼食
就業相談
14:00 頃解散
※詳しいプログラムと集合時間・場所は参加決定後にお知らせします。
【宿泊先】町内の宿泊施設をご案内します。
【中川町について さらに詳しく】
中川町ホームページ
ご確認ください
参加について
- 北海道で、林業の仕事に就きたいと考えている方を対象としたプログラムです。
- 定員は2〜3名。申込多数の場合は応募動機を参考に選考いたします。
- 1日目はサポートスタッフが同行し、滞在中は現地受入先が体験や移動をサポートします。
- 現地までの交通費、期間中の宿泊費・食費をご負担ください。
- 集合場所までの交通手段や現地の移動については、事務局にご相談ください。
- 期間中に使う身の回りの物を持参ください。
持ち物の例:汚れてもいい動きやすい服装、軍手、長靴、上下セパレートの作業用カッパ、タオル・手ぬぐい、虫除けスプレー等、着替え、洗面具、その他必要なもの。
参考:過去の実施プログラムはこちらをご覧ください。
申込方法
申込先メールアドレスに「参加希望の町名」「氏名」「生年月日」「住所」「電話番号」「応募動機」をご記入のうえ申込ください。