北海道 農業 就業体験 2020
北海道の3か所で、農業の就業体験プログラムを提供します(終了しました)
Contents
北海道での農業への就業をめざす方へ、1つの町に滞在し、農業の仕事を体験しながら地域の暮らしに触れる体験プログラムを道内3地域で実施します。
2泊3日の行程で、農作業を中心に地域の生活施設の見学や地元の方々との交流などを行い、就農や移住についても相談できます。
どの町も新規就農希望者のための支援制度が充実していますので、安心してご参加ください。
① 鷹栖町 9/10〜9/12 (申込8/31まで) (申込終了)
② 厚沢部町 9/18〜9/20(申込9/7まで) (申込終了)
③ 壮瞥町 10/2〜10/4(申込9/23まで) (申込終了)
チラシのダウンロードはこちらから


農業就業体験 ① 鷹栖(たかす)町 申込締切:2020年8月31日(月)
【実施期間】2020年 9月10日(木)〜9月12日(土) 2泊3日
鷹栖(たかす)町について

北海道第二の都市、旭川市に隣接する利便性の良い町。きゅうりや、トマトジュース「オオカミの桃」用のトマト、水稲の生産が盛んな地域です。
【アクセス】
旭川空港から車で約50分
JR旭川駅から車・バスで約20〜30分
主なプログラム(予定)
【1日目】
午後:オリエンテーション・町内見学
○ 鷹栖町の農業と生活環境の紹介
○ 農業や暮らしに関連する施設の見学
【2日目】
午前〜午後:農作業体験
○ きゅうり・トマトなど野菜の収穫・管理作業
○ 新規就農者研修施設での研修体験
【3日目】
午前:見学・意見交換・情報提供など
○ 先輩就農者の農場見学と意見交換・交流
○ 研修施設や制度の紹介と、就農・移住相談
※詳しいプログラムと集合時間・場所は参加決定後にお知らせします。
【宿泊先】移住体験住宅または旭川市内の宿泊施設をご案内します。
協力:鷹栖町受入農家協議会
【鷹栖町について さらに詳しく】
鷹栖町ホームページ
鷹栖町の就農支援制度など
農業就業体験 ② 厚沢部(あっさぶ)町 申込締切:2020年9月7日(月)
実施期間:2020年 9月18日(金)〜9月20日(日) 2泊3日
厚沢部(あっさぶ)町について

北海道南西部に位置し、北海道の中では比較的温暖で 雪が少ない町。特産品「あっさぶメークイン」や、 グリーンアスパラガス、水稲栽培などが盛んです。
【アクセス】
函館空港から車で約1時間30分
JR新函館北斗駅から車・バスで約40〜50分
主なプログラム(予定)
【1日目】
午後:オリエンテーション・町内見学
○ 厚沢部町の農業と生活環境の紹介
○ 農業や暮らしに関連する施設の見学
【2日目】
午前〜午後:農作業体験
○ ジャガイモの選別作業体験
○ アスパラ栽培農場などの見学
【3日目】
午前:見学・意見交換・情報提供など
○ 先輩就農者の農場見学と意見交換・交流
○ 研修制度の紹介と、就農・移住相談
※詳しいプログラムと集合時間・場所は参加決定後にお知らせします。
【宿泊先】移住体験住宅または町内の宿泊施設をご案内します。
協力:厚沢部町農業担い手育成対策協議会
【厚沢部町について さらに詳しく】
厚沢部町ホームページ
厚沢部町新規就農者募集情報
農業就業体験 ③ 壮瞥(そうべつ)町 申込締切:2020年9月23日(水)
実施期間:2020年 10月2日(金)〜10月4日(日) 2泊3日
壮瞥(そうべつ)町について

洞爺湖・昭和新山・有珠山など雄大な自然に囲まれた町。豊かな水源と肥沃な土地を生かし、果樹園、水稲、 畑作、施設栽培、畜産など多種多様な農業が盛んです。
【アクセス】
新千歳空港から車で約1時間20分
JR伊達紋別駅から車・バスで約20〜30分
主なプログラム(予定)
【1日目】
午後:オリエンテーション・町内見学
○ 壮瞥町の農業と生活環境の紹介
○ 農業や暮らしに関連する施設の見学
【2日目】
午前〜午後:農作業体験
○ 各種果樹の収穫と直売体験
○ 野菜の収穫と管理作業
【3日目】
午前:見学・意見交換・情報提供など
○ 先輩就農者の農場見学と意見交換・交流
○ 研修制度の紹介と、就農・移住相談
※詳しいプログラムと集合時間・場所は参加決定後にお知らせします。
【宿泊先】農業研修シェアハウスまたは町内宿泊施設。
協力:壮瞥町役場産業振興課
【壮瞥町について さらに詳しく】
壮瞥町ホームページ
壮瞥町移住情報サイト
ご確認ください
参加について
- 北海道で、農業の仕事に就きたいと考えている方を対象としたプログラムです。
- 定員は2〜3名。申込多数の場合は応募動機を参考に選考いたします。
- 1日目はサポートスタッフが同行し、滞在中は現地受入先が体験や移動をサポートします。
- 現地までの交通費、期間中の宿泊費・食費をご負担ください。
- 集合場所までの交通手段や現地の移動については、事務局にご相談ください。
- 期間中に使う身の回りの物を持参ください。
持ち物の例:汚れてもいい動きやすい服装、軍手、長靴、上下セパレートの作業用カッパ、タオル・手ぬぐい、虫除けスプレー等、着替え、洗面具、その他必要なもの。
参考:過去の実施プログラムはこちらをご覧ください。
申込方法
申込先メールアドレスに「参加希望の町名」「氏名」「生年月日」「住所」「電話番号」「応募動機」をご記入のうえ申込ください。
事務局:(株)石塚計画デザイン事務所
TEL:011-251-7573 (平日9:30〜18:30)
担当/後藤・蔵田
ご不明点や申込前のご相談など、お気軽にお問合せください。